東洋大の桐生祥秀(21)が2017年9月9日、日本人初の公式9秒台で日本記録となる9秒98(+1.8)をマークした。
これまでの日本記録は、1998年に伊藤浩司がマークした10秒00。
実に19年ぶりの日本記録&初の10秒の壁を破り、世間は大きく湧くこととなった。
桐生祥秀が100m9秒98をマーク!
桐生が9秒台をマークしたのが、2017年9月9日に行われた日本学生陸上競技対抗選手権でのこと。
予選から10秒18(+4.7)と好調だった桐生は、決勝で追い風1.8mと言う好条件の中、見事に9秒98でゴール。
2着の多田修平も、10秒07と言う好記録でゴールした。
すごいよなーこれ笑 pic.twitter.com/vKdH4KgCaz
— ちゅーや (@Nakanochuuya) 2017年9月9日
19年ぶりにようやく生まれた日本記録と言う事で、全記録保持者の伊東浩二選手もほっと胸をなで下ろしているようだ。
今回桐生が9秒台を出したことにより、あとに続く選手がどんどん9秒台を出してくると言う期待もされている。
今の短距離界は10秒0台の選手が充実しており、これらライバルたちも桐生に続く可能性は高いだろう。
山縣亮太 100m自己ベスト 10秒03
ケンブリッジ飛鳥 100m自己ベスト 10秒08
多田修平 100m自己ベスト 10秒07
サニブラウン・アブデル・ハキーム 100m自己ベスト 10秒05
飯塚翔太 100m自己ベスト 10秒08
いずれも互いに抜きつ抜かれつの若手選手。
この5人も、ほぼ桐生祥秀と同じ力を持っているのは間違いない。
日本記録の推移と世界記録の推移の比較
しかし日本記録の9秒台は、むしろ出すのは遅かったと言ってもいいかもしれない。
世界との差は1968年から徐々につまり、最大で0.16まで詰まったが、そこから徐々に離され今では最初に逆戻りだ。
100mの日本記録と、世界記録の推移と比較をまとめてみたのが以下の通り。
やはりウサイン・ボルトの登場で、一気に世界記録が0.19も塗り替えられたのは大きい。
日本記録がこれに追いつくのは、もはや不可能の領域と言ってもいいだろう。
サニブラウン当たりが、9秒8あたりまで更新してくれれば大きいと思うのだが・・・